新入荷 再入荷

脳卒中患者の動作のなぜ?に迫る ~治療に役立つ動作の観察と分析~

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9425円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :60501082454
中古 :60501082454-1
メーカー 脳卒中患者の動作のなぜ?に迫る 発売日 2025/02/10 18:45 定価 9425円
カテゴリ

脳卒中患者の動作のなぜ?に迫る ~治療に役立つ動作の観察と分析~

多くの商品より閲覧頂き、ありがとうございます。ジャパンライムより販売されている理学療法/リハビリテーション関連のDVDです。商品名: 脳卒中患者の動作のなぜ?に迫る~治療に役立つ動作の観察と分析~販売元:ジャパンライム解説:諸橋勇商品説明: 床から推進力をもらうには体幹の機能が重要脳卒中片麻痺患者の問題は患側の下肢に荷重がしっかりかからないということです。 荷重がかかるということは床反力をうまく使えるかどうかということで、つまり床から推進力をもらえるかどうかなのです。荷重がかからない理由について下肢の麻痺に目が行きがちですが、その推進力をもらうためにはその他に体幹の機能が重要です。 臨床の中で、この点は見逃されてきていました。今回、盲点である体幹の機能について再確認していただきたいと思います。 教科書には書かれていない評価・治療における工夫とワンポイントアドバイス治療に役立つ動作の観察と分析について、写真や資料動画を交えて現実の臨床感覚に迫りながらお伝えします。評価、治療を行う上での工夫、ワンポイントアドバイス、アクティブ・ラーニングについて、私なりに悩みながら見つけてきたこと、工夫してきたことを紹介していきます。リハビリテーション、あるいは理学療法は練習量が重要だとエビデンスで提唱されていますが、練習量をこなすだけでは歩容や歩行効率が変わらないことが少なくないです。その為運動の質的な変化のために必要なことは、患者さんの動作をしっかり観察、分析し、評価・治療を行うこと。更に運動や課題を適用させるためには、自分なりに考え、工夫することが重要です。 商品状態:数回視聴したのみの美品です。リハビリテーションや機能訓練に携わる病院・老健などの施設勤務の理学療法士や作業療法士をはじめとしたセラピストにおすすめの内容になっています。即購入歓迎です。交渉中でも購入者を優先させていただきます。まとめ買いでの値引き承ります。その他気になることや写真追加などございましたらご気軽にコメントください。プロフィールを確認いただければ、円滑に取引ができると思いますのでよろしくお願いします。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です